世間にはさまざまな建築屋、工務店、があります。知合いにいない方も知合いの知合いが建築に携わっているなど本当に数多くの業者がいます。
その中には良心的に施工する業者からどんぶり勘定で仕事を受けて、事後に追加請求をする・・なんて業者まで。
建築工事を看板に掲げている業者ならばお施主さんに対して、どんな材料を使って、どんな仕上げになって、どのくらいの費用がかかって、どのくらいの日数が掛かるか、くらいは当然だと思うのですが、たいした説明も無く、お施主さんの希望をちょっと聞いたぐらいで「このぐらいで大丈夫」などと大雑把にも程がある見積りで工事を受注して、そのくせに完成したものがお施主さんの希望を叶えることなくしかも工事中に発生した追加を悪びれることも無く請求する。・・・最近こんな話を耳にして悲しくなってます。
お施主さんは特に建築に関する知識、常識がないのは致し方無いと思うんですが、施工をする側はお施主さんの希望を聞いているのだから「やれる」と言った以上は「やる」べきであると思います。
このような少数の業者のせいで「中小零細の業者は信用できない」なんて言うレッテルが貼られてしまう。
出来る事、出来ない事、見積に含まれるもの、含まれないものをしっかり説明できないのならば建築屋の看板は掲げられないと思うのだが、、、
万が一にも自分がこのような業者と混同されないように、誤解されないようにさらに気を引き締めて、注意を払って日々の業務に勤しまなければ・・・と感じる出来事でした。
その中には良心的に施工する業者からどんぶり勘定で仕事を受けて、事後に追加請求をする・・なんて業者まで。
建築工事を看板に掲げている業者ならばお施主さんに対して、どんな材料を使って、どんな仕上げになって、どのくらいの費用がかかって、どのくらいの日数が掛かるか、くらいは当然だと思うのですが、たいした説明も無く、お施主さんの希望をちょっと聞いたぐらいで「このぐらいで大丈夫」などと大雑把にも程がある見積りで工事を受注して、そのくせに完成したものがお施主さんの希望を叶えることなくしかも工事中に発生した追加を悪びれることも無く請求する。・・・最近こんな話を耳にして悲しくなってます。
お施主さんは特に建築に関する知識、常識がないのは致し方無いと思うんですが、施工をする側はお施主さんの希望を聞いているのだから「やれる」と言った以上は「やる」べきであると思います。
このような少数の業者のせいで「中小零細の業者は信用できない」なんて言うレッテルが貼られてしまう。
出来る事、出来ない事、見積に含まれるもの、含まれないものをしっかり説明できないのならば建築屋の看板は掲げられないと思うのだが、、、
万が一にも自分がこのような業者と混同されないように、誤解されないようにさらに気を引き締めて、注意を払って日々の業務に勤しまなければ・・・と感じる出来事でした。